CONCEPT
人口2300人ほどの小さな島(海士町)でお土産・和菓子やパン、雑貨の販売をしています。
島で生まれた「手しごと」をぜひご覧ください。
-
AMADESHIKA ポストカード
¥260
海士町の植物、魚、キンニャモニャなどのイラストが描かれたポストカードと 風景写真のポストカードです。 全15種 ・クロモジ1 朱一色 ・クロモジ2 ・オキアザミ1 青一色 ・オキアザミ2 ・ノダイコン ・タケシマシシウド ・オキシャクナゲ ・黒い牛
-
chiba フェリー ポストカード
¥260
島作家:chiba のポストカードです。 全2種:フェリーどうぜん、フェリーおき
-
キンニャモニャストラップ(デコ型)
¥800
「キンニャモニャ」は海士町に伝わる民謡です。 ルーツは比較的新しく、明治時代のはじめ、海士の 菱浦に住んでいた杉浦松太郎さんが、始めたとされて います。しゃもじを打ち鳴らして踊るゆかいな踊りです。
-
隠岐の名産キーホルダー
¥720
[廃番となります] 隠岐の特産品のイカや、汽船、名所などがデザインされた 隠岐みやげには欠かせない、重厚感あふれるキーホルダーです。 隠岐に行った人もまだの人も、隠岐を感じるにはピッタリのお土産になるのではないでしょうか。
-
キンニャモニャ踊り用 しゃもじ
¥520
キンニャモニャ踊り用の「しゃもじ」2つセットです。 (もちろんご飯にもご使用いただけます!) 皆さまもこのしゃもじを持って一緒にキンニャモニャ祭りに参加してみませんか? ※キンニャモニャ饅頭は入っていません。 直径:約20.5㎝ 幅:約6.3㎝ キンニャモニャの由来 海士町菱浦に生まれた杉山松太郎さんが明治10年の 「西南戦争」に従軍し、九州の土地の唄をうろ覚えで持ち帰った自作自演の曲(機織唄) として歌い踊り継がれてきたと言われています。
-
つなかけ トートバッグMサイズ
¥2,200
ついにできました!! 「お土産と手仕事のお店 つなかけ」オリジナルトートバッグM ※こちらはバッグのみの販売です。 A4サイズがすっぽり入る使いやすいバッグです! マチ付きの丈夫なキャンバス生地なのでお買い物にもぜひ! 表:つなかけロゴ(黒色) 裏:無地
-
しゃもネコ トートバッグ
¥1,680
みんな大好き「しゃもネコ」のトートバッグが新登場! ちょっとしたお買い物にぴったりのA4サイズ! 「しゃもネコ」とは? 隠岐4島のうちの1つである海士町(中ノ島)では毎年8月にキンニャモニャ祭りが行われます。 そのお祭りで「しゃもじ」を持って踊ることからこの「しゃもネコ」が生まれました。
-
しゃもネコ クリアボトル
¥2,640
しゃもネコグッズ、新商品「クリアボトル」が登場~! 袋、かわいいイラストのオリジナルマップ付きです。 こちらのマップには、名水百選にも選ばれている中ノ島海士町の「天川の水」の場所が描かれています。地元住民により大切に保全されているので、ご自由に水を汲んで飲むことができます。レンタサイクルやレンタカーで島内をまわる際には、しゃもネコクリアボトルで水分補給を! 容量は500mlで十分に入りますし、小柄で軽量なので持ち運びにも便利です。暑い夏にはとっても頼りになりますね。 しゃもネココレクターさんにはぜひゲットしてほしいです~! 【使用上のご注意】 ・ご使用前に本体及びフタを中性洗剤でよく洗浄してください。 ・ご使用後は、中性洗剤を付けたスポンジなどで洗浄し、水気をよく拭き取って乾燥させてください。たわし又は磨き粉は、傷の原因となりますので使用しないでください。 ・持ち運びの際は、フタを確実に締め、立てた状態にして運んでください。 ・落としたり、強い衝撃を加えると破損するおそれがあります。 ・熱い飲み物、ドライアイス、炭酸飲料、アルコール類は入れないでください。 ・食器洗い乾燥機のご使用は避けてください。 ・電子レンジやオーブン、冷凍庫では使用しないでください。破損するおそれがあります。 ・火のそばや高温になるところには置かないでください。 ・本来の目的用途以外に使用しないでください。 ・小さなお子様の手の届くところに置かないでください。 【品質表示】容量:500ml フタ、内フタ:ポリプロピレン 耐熱100℃ 本体:ポリエチレンテレフタレート 耐熱60℃
-
しゃもネコ フェイスタオル
¥1,800
みんな大好き「しゃもネコ」のフェイスタオルです。 (画像2枚目) 「しゃもネコ」とは? 隠岐4島のうちの1つである海士町(中ノ島)では毎年8月にキンニャモニャ祭りが行われます。 そのお祭りで「しゃもじ」を持って踊ることからこの「しゃもネコ」が生まれました。
-
しゃもネコ ステッカー
¥480
みんな大好き「しゃもネコ」のステッカーが新登場です! 「しゃもネコ」とは? 隠岐4島のうちの1つである海士町(中ノ島)では毎年8月にキンニャモニャ祭りが行われます。 そのお祭りで「しゃもじ」を持って踊ることからこの「しゃもネコ」が生まれました。
-
しゃもネコ 手ぬぐい 海士町デザイン
¥1,920
みんな大好き「しゃもネコ」の手ぬぐいです。 首に巻いたり、部屋に飾ったり、ランチョンマットにしたり、さまざまな使い方ができます! 「しゃもネコ」とは? 隠岐4島のうちの1つである海士町(中ノ島)では毎年8月にキンニャモニャ祭りが行われます。 そのお祭りで「しゃもじ」を持って踊ることからこの「しゃもネコ」が生まれました。 2024年7月より新デザイン「海士町限定しゃもネコ」が登場しました! 海士町の名産品や名所のかわいいイラスト盛りだくさんです。 からし色でモダンな雰囲気です~!
-
つなかけ限定!! しゃもネコ 手ぬぐい ピンク
¥1,920
みんな大好き「しゃもネコ」の手ぬぐいに春にぴったりなピンクが登場しました! なんと!つなかけ限定カラーとなります* 首に巻いたり、部屋に飾ったり、ランチョンマットにしたり、さまざまな使い方ができます! 「しゃもネコ」とは? 隠岐4島のうちの1つである海士町(中ノ島)では毎年8月にキンニャモニャ祭りが行われます。 そのお祭りで「しゃもじ」を持って踊ることからこの「しゃもネコ」が生まれました。
-
隠岐神社桜てぬぐい
¥1,440
SOLD OUT
-
隠岐ノ島 手ぬぐい
¥1,500
ローソク岩、牛突き、三郎岩、飛魚など「隠岐といえば」なものがたくさん詰まった手ぬぐいです。 ※新色を入荷いたしました! 現在(2022年7月1日~)1番目の写真の『生地(キナリ色)+絵柄(紺色)』の商品のみを取り扱っております。
-
キンニャモニャシリーズ 手ぬぐい
¥1,090
海士の民謡「キンニャモニャ」の歌詞が書かれた手ぬぐいです。 キンニャモニャの由来は様々ですが、海士町菱浦に生まれた杉山松太郎さんが明治10年の 「西南戦争」に従軍し、九州の土地の唄をうろ覚えで持ち帰った自作自演の曲(機織唄) として歌い踊り継がれてきたと言われています。現在では、両手に「しゃもじ」を持って 楽しく踊られ多くの人々に愛されています。 皆さまもこの手ぬぐいを頭にかぶって一緒に踊りませんか?
-
KINNYAMONYAエコバッグ(ポーチ付き)
¥1,080
キンニャモニャエコバッグ(小)黄色 A4サイズがすっぽり入る、使いやすいバッグです。 バッグを入れるポーチがついています。 ちょっとしたお買い物にもってこいです。 同シリーズでキンニャモニャエコバッグ(大)黒 もございます。 キンニャモニャの由来 海士町菱浦に生まれた杉山松太郎さんが明治10年の 「西南戦争」に従軍し、九州の土地の唄をうろ覚えで持ち帰った自作自演の曲(機織唄) として歌い踊り継がれてきたと言われています。
-
KINNYAMONYAエコバッグ(カラビナ付き)
¥1,200
キンニャモニャエコバッグ(大)黒 (カラビナ付き) たくさんお買い物する方にもってこいな大きいサイズのバッグです! どんなファッションにも合わせやすい黒バッグはいくつ持っていても困りません♪ 同シリーズでキンニャモニャエコバッグ(小)黄 もございます。 キンニャモニャの由来 海士町菱浦に生まれた杉山松太郎さんが明治10年の 「西南戦争」に従軍し、九州の土地の唄をうろ覚えで持ち帰った自作自演の曲(機織唄) として歌い踊り継がれてきたと言われています。
-
後鳥羽院御遷幸800年記念行事クリアファイル
¥960
SOLD OUT
2021年~2022年にかけて海士町では、後鳥羽院に由緒がある伝承と文化になぞらえて様々な記念行事が行われています。 各行事の様子がクリアファイルのピクトグラムで描かれています。 じっくりご覧なってみてください。 商品サイズ(A4サイズ) 縦:31cm 横:22cm 後鳥羽院遷幸八百年の公式ホームページがございます。 https://www.gotobain-kensyo.com/ 行われる記念行事について、ホームページから引用してご紹介します。 「島民劇 海士のごとばんさん~承久の海の彼方から~」 後鳥羽院の島での19年は、京都の日々とはまったく異なったはずです。後鳥羽院の目に映った隠岐、隠岐人が感じた上皇の存在を、島民参加の創作劇により伝えます。 開催日:令和4年3月6日(日)開催終了 アーカイブ配信 https://www.youtube.com/watch?v=qnLMJG3xA7E 「隠岐神社 献茶式」 後鳥羽院遷幸八百年の節目に、隠岐神社創建時に納められた名品の茶道具を用い、茶道裏千家 家元千宗室氏が神前にお茶を献じます。 開催日:令和4年6月25日(土)開催終了 「島一周神輿渡御」 隠岐神社では800年を記念した神輿渡御を計画。これにあわせて、神輿ルートにて後鳥羽院に親しめる催しを実施しました。 開催日:令和4年9月10日(土)~11日(日)開催終了 「遷幸八百年記念牛突き大会」 後鳥羽院の島でのお楽しみの一つが「牛突き」と伝わり、牧畑の循環型の生活文化を背景に続いてきました。800年をお祝いして隠岐の牛突き文化に関する事業を検討しています。 開催日:令和4年10月16日(日)開催 「和歌・短歌・俳句 合同シンポジウム」 五・七調で言葉を編む日本の歌文化は時を超えて親しまれています。後鳥羽院は和歌の名手であると同時に、島と京都を結ぶ歌の交流事業も進められました。歌文化に親しめる機会を計画します。 開催日:令和4年10月30日(日)開催 新御番鍛治「刀剣奉納」 後鳥羽院は常に最高を求められました。その一つが刀剣で、作刀を担当した刀匠を御番鍛治とも称します。世界でも注目される現代の名匠と隠岐をつなぐ記念事業を検討しています。 開催日:令和5年 開催予定
-
隠岐の牛突き(小)
¥1,320
SOLD OUT
名物・隠岐の牛突き の置き物です。 大きいサイズの【横綱牛】の置き物も販売しています。 【隠岐の牛突き】はとても有名で、約800年前、隠岐へ移られた後鳥羽上皇様をもてなすために 島の人々が始めたのが始まりとされています。 牛突きの発祥は海士町と言われていますが、現在は隠岐の島町で観光用の牛突きが盛んに行われています。
-
横綱牛
¥3,500
横綱牛の置き物です。 高さ:9㎝ 幅:12㎝ 奥行き:6.5㎝ ※若干の誤差がある場合があります。 【隠岐の牛突き】はとても有名で、約800年前、隠岐へ移られた後鳥羽上皇様をもてなすために 島の人々が始めたのが始まりとされています。 牛突きの発祥は海士町と言われていますが、現在は隠岐の島町で観光用の牛突きが盛んに行われています。
-
隠岐國 駅鈴(小)
¥3,600
駅鈴(小) 写真1枚目:新品 左:中サイズ・右:小サイズ、写真2-3枚目:5年以上使用 使えば使うほど味が出てくる商品ですので、長く愛用していただけます。 小サイズ 高さ:約5.5㎝ 幅:約4.5㎝ 奥行き:4.0㎝ ※鈴本体、紐抜きのサイズです。 駅鈴とは 日本の古代律令時代に、官吏の公務出張の際に、朝廷より支給された鈴のことです。 現在残っている実物は、国の重要文化財に指定されている隠岐国駅鈴2口のみとされています。 この駅鈴は島根県隠岐の島町の玉若酢命神社に隣接する億岐家宝物館に保管・展示され、同神社宮司で隠岐国造の末裔である億岐家によって管理されています。(諸説あり)
-
隠岐國 駅鈴(中)
¥4,200
駅鈴(中) 写真1枚目:新品 左:中サイズ・右:小サイズ、写真2-3枚目:5年以上使用 使えば使うほど味が出てくる商品ですので、長く愛用していただけます。 中サイズ 高さ:約6.5㎝ 幅:約5.5㎝ 奥行き:5.0㎝ ※鈴本体、紐抜きのサイズです。 駅鈴とは 日本の古代律令時代に、官吏の公務出張の際に、朝廷より支給された鈴のことです。 現在残っている実物は、国の重要文化財に指定されている隠岐国駅鈴2口のみとされています。 この駅鈴は島根県隠岐の島町の玉若酢命神社に隣接する億岐家宝物館に保管・展示され、同神社宮司で隠岐国造の末裔である億岐家によって管理されています。(諸説あり)
-
通行手形
¥530
木製の通行手形に通天橋のイラストがプリントされた手のひらサイズの通行手形です。 観光の記念や交通安全のお守りにどうぞ! 直径:約10㎝ 幅約5.5㎝ ※紐、鈴を抜いたサイズです。 写真1枚目「小(すず付き)」 写真2~3枚目「大」となります。
-
限定!後鳥羽院遷幸800年記念 ポロシャツ(白)
¥3,360
後鳥羽院遷幸800年記念 ポロシャツ 色:白 サイズ:SS.S.M.L.LL(男女兼用) 写真3.4.5枚目:SSサイズ(身長140㎝着用) 6.7.8.9枚目:Sサイズ(身長158㎝着用) ※色味は写真とは異なって見える場合がございます。